2022年7月23日土曜日

まなび~馬 第1期終了

 今年から週5日開校でスタートした「牧場フリースクールまなび~馬」。

7月20日、第1期を終えました。


第1期終了日のこの日は、鳥取県立博物館で催されている「ティラノサウルス展 ~T.rex 驚異の肉食恐竜~」で、学芸員さんのお話を聞きながら恐竜について学習しました。

実は、前もって視察に行った私とモリタン。静かに見学をしたり、まとまって歩いたり、といった公共の場に合わせた行動がどのくらい求められるのか確認にいきました。触れてはならぬものがたくさんあるのでは、、、という不安。。。

学芸員さんには、10分~20分の短い時間で説明してくださるようお願いをしていました。

が!!!


学芸員さんのハイレベルな引率に、どの子も過集中か!というほどの集中力!化石の注目ポイントやどんな恐竜なのかとても分かりやすく説明していただき、次の化石へ移動するタイミングも絶妙。こういうことを「神回し」というんでしょうか?



質問したり、感想をいったりしながら進みました。

こんなに興味関心を示している彼らを、私は初めて見たような気がします。


「この骨は、実は脛の骨なんですね。みなさんの、ココですね。恐竜はつま先で歩いています。早く移動するためなんですね。動物もそうですよね?」

という説明を聞いた途端に、1名、展示室の隅に向かって突然駆け出しました。


!!!!!!


どうした?どうした?慌てて追いかけようと右足を踏み込んだところで、その子は、くるりと踵を返し駆け戻ってきました。


「あんまり早くないけどな、、、。」


つま先で走ると早く走れるのか実験をしていたのでした。

注意しなくて良かった。。。

人で混雑していたら、注意しないといけないのかもしれませんが、こちらの「我慢の限界か?」といったネガティブな思考を見事に跳ね返してくれる出来事でした。

こうした一見して分かりずらい子どもの好奇心を、イタズラだとか、悪さだと誤解して見過ごしてしまっていることが多いのではないかと思います。

この駆け出した子は、実験を終えると、また私たちと同じ歩調で歩き始めたのでした。




「遊べる映像体験」もしっかり楽しみ、クイズラリーにも全員が挑戦。1問、1問、確かめながら展示室をもう1周して、結局、午前中しっかり展示を楽しんだのでした。


余談ではありますが、この翌日、「どんぐりきっず」という親子参加型のサークルで、再び学芸員さんにお越しいただき、恐竜の化石レプリカ「ティラノサウルスの歯」を作成しました。



前日に参加した子どもたちにとっては、一度見た恐竜の歯なので、イメージしやすかったのではないかと思います。

こちらでも、前日とはまた異なる恐竜に関する学びができて、とっても面白かったです。ティラノサウルスの歯の先、御覧になったことがありますか?よく見てみてください。驚きです。

鳥取県立博物館のみなさま、連日ありがとうございました。


そして、試行錯誤のまなび~馬、たくさんの方に支えていただきました。ありがとうございました。第2期もご支援賜りますようお願い申し上げます。

夏休み中は、第1期を振り返りながらブログを更新していきたいと思いますので、お楽しみに。


スタッフ:りさ

2022年6月20日月曜日

てんぷら

 「ユキッツァの家、ユキノシタがある~!」

先日のお泊り会で倉庫のうらにある20cmほどの隙間に生えている「ユキノシタ」を見つけたMくん。「てんぷらにするとおいしいんだよ!」と。

じゃあ、月曜日は天ぷらの日だね、ということで今日は家に生えていたものと、持ち寄ったもので天ぷらを。


ユキノシタ、ミツバ、シソ、サツマイモ、タマネギの天ぷらを食べて、お昼はお腹いっぱいで食べれなーい😅💦

今日のゆきっつぁのビックリは、みんなが交代しながら最後まで天ぷらを作ったこと。
ベタベタのズルズルをみんなで協力して片づけたこと。
「おーー、なんと手際もいいではないか!?」驚く私に、「あー、家でもやってるしね。モップと掃除機も自分の毎日の仕事だし。自分が使う家だから家事はやるもんだ。」とMくん。
知らなかった~。

やらされるわけではないけど、やりたいわけでもない。でも、誰かがやってくれてた片づけ。。。
ここは自分の家と同じように自分が使う「学び場」だから片付けようって思ってくれたのかな。
それがとても嬉しかったです。

振返りで「これまで何でできなかったんだろう。今後、片づけれないときどうしたらいいと思う?」って私が言ったら、「その時に考えたらいい。」とジュニアスタッフのAちゃん。

そうだそうだ。また心がモヤってすることがあったら、その時にみんなと対話したらいい。
今日はできたんだから、今日はうれしかった、それだけでいい。

また一つ、まなび~馬で学んだユキッツァでした。

おまけ:モリタンのまなび
午後、亀石に山桃の様子を見に行ったら、なんと、今年は1粒も実っておらず!みんなでなんでだろうって考えました。調べても調べてもわかりません。なり年ってあるけど、全くならない年ってある?いやいや、そんな年は山桃にはないらしい。
なぞはいつか解明されるかな。
来年は亀石の山桃に会えるかな。


2022年6月8日水曜日

いちご飴

 「今日はいちご飴をつくろ!」Mちゃんの提案にみんな異議なし♪

材料や作り方を調べて、必要なものを買い出し。

予算は1000円。

なんとこの季節、イチゴが1パック700円!高すぎる~。ということで、ブドウに変更。


まずは、砂糖を計って!

って、計量カップでどうやって180gの砂糖を計るんだろう???

量と重さについて調べたね。

砂糖180gは小さじ60杯分。小さじ1杯は5mlだったので5ml×60杯で300ml!


ではこれを溶かしましょう!中火でいいかな。まぜまぜまぜまぜ。


「たいへーん!〇ック〇ッドいわく、絶対混ぜちゃダメだって~。砂糖が結晶化するんだって!」
「結晶化って?」
「ま、なんでもいいか。」
煮つめること10分と書いてあったけど、15分くらい煮詰めてみた。


いいじゃん、いいじゃん、おいしそうにできてきたじゃーん!


と思ったらここで砂糖結晶化!なるほど、これが結晶化か!?
ちょっと焦がして食べてみたら「わーキャラメル~!」
これはこれでいけるかも♪

それでは、ブドウ飴、いただきます♪


「う~ん、おいしい!」
「けど、パリッというより、ねちゃー~だね。」
「歯にくっつく~。」
「これを食べるのは年齢制限がいるなあ。」

ということで、今日のまなびのをみんなで振り返ると、、、

☆砂糖、塩、小麦粉それぞれ重さと量が変わるということがわかった
☆砂糖を溶かすときに混ぜると結晶化するということがわかった
☆結晶は結晶で美味しいとわかった
☆煮詰めすぎるとパリっとした飴にならないことがわかった

来週リベンジだ!
次は、、、
☆溶かすときにまぜない
☆煮詰めすぎず10分をちゃんとはかる
☆グラニュー糖やてんさい糖でやってみる

この楽しみながらの失敗の先に、売り物になるようなおいしいフルーツ飴が完成することだろう♪

ゆきっつぁ





人気の投稿